春の陽気になって、外で思いっきり遊びたい!!という子供たちの要望もあり、一宮地域文化広場へ遊びに行ってきました(*^▽^*)
本格的なアスレチックや格安のプラネタリウムなど、子連れには最高の施設です!!
この記事はこんな方におススメです!
- 子供を外で思いっきり遊ばせたい
- 出来るだけ出費は抑えて楽しみたい
- 大人も一緒に本格的なアスレチックで体を動かしたい
一宮地域文化広場ってどんなところ?
住所・ホームページ等
一宮地域文化広場
住所 愛知県一宮市時之島字玉振1番地1
電話 0586-51ー2180
駐車場 4箇所(合計106台駐車可能)
URL https://www.hamada-sports.com/ichinomiya_chiikibunka/
施設概要
全施設共通
・受付時間 午前9時から午後4時30分
・申し込み方法 有隣会館内の事務室窓口へ直接
申し込み
・利用料の納入 申し込み時(プラネタリウムは
入館時)
有隣会館
「美術室」「工作室」「音楽室」「図書室」「作法室」「研修室」を備え、それぞれに利用料が掛かります。午前でも午後でも料金は同じです。
利用時間
・午前 午前9時から午後0時30分
・午後 午後1時から午後4時30分
プラネタリウム館
・観覧席 275席(一方向性)
・投影開始時刻
(1回約45分)
火から金曜日 | 午前中 団体専用 午後1時30分、午後3時 |
土曜日 春・夏・冬休み | 午前11時(こども番組) 午後1時30分、午後3時 |
日・祝祭日 | 午前11時(星空生解説番組 ※祝祭日はこども番組) 午後1時30分、午後3時 |
・入館料 (個人)大人60円、子供30円
(団体)大人40円、子供20円
※団体は30名以上

安っっ!!
子供のお小遣いでも観に行けちゃうね!!
フィールドアスレチック
日本アスレチック協会監修のアスレチックコースです。
こちらは、無料で子供から大人まで楽しむことができます。
全18種目で、それぞれに難易度が異なります。

銀河の家
休憩・宿泊可能(冷暖房完備)な施設で、炊事場や宿泊設備のある部屋、天体観測室があります。
子ども会や各種団体に体験行事が出来ます。
・各階案内
1階 | 炊事場 |
2階 | 白鳥/天馬(各30人) ※日本間15畳、2段ベット8台 |
3・4階 | 天体観測室 (ドーム直径4m・40㎝反射望遠鏡) |
・利用時間
休憩(午前の部) | 午前9時30分から午後0時30分 |
休憩(午後の部) | 午後1時から午後4時 |
宿泊 | 午後4時30分から翌日午前9時 |
・利用料
白鳥・天馬 | ・休憩 1室1区分(午前/午後)600円 ・宿泊 1人100円 |
固形燃料 | 1個 520円 |
布団・シーツ | 1組 630円 |
おやこプール
夏休み期間(7月終業式の翌日から8月31日まで)開場される施設です。
保護者は同伴で、小学生以下が利用できます。
時間は午前10時から午後0時まで、午後1時から午後4時まで。
なんと・・・無料です!!
主な注意事項は
- ボート、ボール等の持ち込み禁止
- プール区画内での日傘、腕時計は禁止
- 貸し出しビート版は、一人1枚まで
- おむつは不可(幼児用の小さなビニールプールをプールサイドに用意しているので、そちらは利用可能)
はなのき広場
3,000㎡の広々とした芝生広場です。
家族でピクニックなんて最高ですよ!
緑の散歩道
森林を整備した、自然の緑を生かした遊歩道です。
通路は清掃が行き届いていて、のんびり散歩とっても気持ちがいいですよ♪
ペットは可?
ホームページには、ペットについて記載がなく「アスレチック」や「はなのき広場」にペット同伴してもいいのか分かりませんでした。
でも、行ってみたら看板が設置されています。

残念ながら、ペットは不可ですね。
写真は”フィールドアスレチック・銀河の家利用の方へ”とありますが、「はなのき広場」も同様でした。
実際に行ってみた
道のり
当日は天気も良くお出かけ日和。無料で遊べるアスレチックと格安のプラネタリウムがある施設とくれば相当な混雑が予想されます。
ナビで住所を設定して向かったのですが、場所は非常に分かりにくい・・・
一宮地域文化広場は住宅街の中にあるようで、案内される道によってはすれ違いすら難しいです。
私は名古屋方面から北に向かって進みましたが、ホントに合ってるのか不安になるくらいでした。
駐車場の位置、広さ、込み具合
事前に駐車場が4箇所あるのは確認していましたが、やはり一番便利と思われるA駐車場に停めておきたい。
開園時間の9時には間に合いませんでしたが、9時30分に到着し無事にA駐車場に停めることが出来ました。


A駐車場は21台停められますが、以外と空いていましたね。埋まっていたのは6割くらいでしょうか。
このあと実際に園内を歩いてみて分かったんですが、ホームページ上の地図で感じるほど園内は大きくないと感じました。
A駐車場からプラネタリウムまで徒歩1分、そこからアスレチック場までさらに徒歩1分程度の距離なので、正直どこに停めても利便性に大差は無いということが判明しました。
11時30分頃に昼食のため駐車場に戻ったところ、A駐車場は満車状態。念のためB駐車場も覗いてみましたが、こちらもほぼ満車でした。

10時30分ころからアスレチック場も混んできたと感じたので、10時前後には到着しておいた方がいいのかもしれません。
プラネタリウムチケット購入方法
プラネタリウムのタイムスケジュールは、映画館のように時間ごとに異なる番組が予定されていました。不惑家が遊びに行った令和4年3月21日のタイムスケジュールはこれです。

チケットの購入方法は、「投影開始の20分前から先着順」でした。
案内の写真を撮影したのですが、反射してしまいちょっと分かりにくいです。スイマセン

13時30分開始の「えんとつ町のプペル」では、1時間前から並んでいる方が2組いました。
コロナ対策で定員は135名と減っているようですが、とは言っても駐車場の規模や遊びに来ている方たちの人数を考慮しても30分前に並べば購入可能だと思います。
アスレチック
「日本フィールドアスレチック協会」が監修した18種目のアスレチックがあります。


遊び方
遊び方は3パターン
1.体力測定
体力測定カードを受け取って、チャンピオンコース(要は全種目)を実施。種目ごとに与えられている課題に対して、クリア出来た内容に応じて得点を記入していき、スタートからゴールまでの時間を計測するというもの。
2.家族やグループで年齢や性別に応じて楽しむ
こちらも体力測定カードを受け取って、1.体力測定と同じ方法で得点を記入していきます。体力測定と違うのは、ハンデがあることです。上の写真にコースに応じたハンデの得点が記載されています。
例えば、5歳の子が黒コース(6種目 ハンデ24点)、大人が青コース(18種目 ハンデ0点)で競った場合、1種目あたりの得点が0点~2点なので、全てクリアで2点づつ獲得と仮定して・・・

黒コース 6種目×2点+24点=36点
青コース 18種目×2点=36点
引き分けの場合は早くゴールした方が勝ちなので、ほぼほぼ黒コースの勝利となりますね😅
と、こんな感じで楽しみます♪
ですが、全て2点取るのは至難です(笑)
3.チャンピオン大会
これは、1.体力測定をみんなで競い合うというものです。小学校高学年の子供なら友達同士で競い合うと、かなり盛り上がるんじゃないでしょうか🤣🤣
何歳から楽しめる?
黒コースで4歳からと記載がありますが、4歳では出来る種目が6種目と少ないです。
ですが、大人と一緒に力を合わせて楽しめる種目もあるので、得点とか気にせずにアスレチックを楽しんだらいいかと思います。

不惑家の娘たち、はるちゃん(9歳:運動能力かなり高め)が苦労しながらも全種目挑戦し、2点獲得出来なかったのは3種目だけでした。

力がいる種目は一人じゃできなーい!!
次は絶対にリベンジするよ😆

はなちゃん(5歳:運動能力高め)は、一人で出来るの種目は一人で挑戦しました。でもほとんどの種目で、

お父ちゃんと一緒にやる!!
ということで二人で力を合わせて楽しみました♪
二人が一番気に入った種目はこちら、「7番 振り子の実験」というもの。
「あ~ああ~!!」とターザンみたいなやつです。(←古い😂?)

まとめ
3月の3連休に行った割には、思いのほか混んで遊べないということもなく、子供たちもかなり満足した様子でした。
アスレチックで思いっきり遊んだ後は、「はなのき広場」でお弁当を食べ、その後「プラネタリウム」を楽しむ♪そんなコースがおススメですよ
ヾ(≧▽≦*)o
しかも、一日中遊んでも施設で使うお金は家族4人(大人2人、小学生以下2人)でたったの180円(プラネタリウム)ですからね!!
満足度からコスパは非常に高いです!!
夏休みには無料のプール(小学生以下)もあるので、是非ご家族で楽しんで下さいね。
施設の詳細は、必ずホームページをご確認下さい。